# | アクティビティ | |
---|---|---|
1 | 【2日前】VALUER限定投稿 2 0 0 0 | |
2 | 【2日前】【闇雲に「こうしなければいけない」と言うのはやめよう。】
その瞬間、思考は止まります。
僕はよく「こうしなければいけない」に食って掛かるのですが、笑
それは少しでも疑ってほしいからという時が多いです。
こうしてネット上で発信すること自体、僕にとっては特に意味やメリットは少ないのですが、(リスクの方が大きい^^;)
わずかでも変な当たり前に疑問を持ってほしいのです。
あくまで個人の経験則によるところも大きいのですが、
多くの場合、理不尽さを許容したときから無理な常識が生まれます。
お客様は神様なのでクレームは"常に"真摯に受け止める、とか。
逆に進歩は理不尽さを疑うときから始まります。
どうして物は下に落ちるんだろう、とか、私はもっと自由になれるはずだ、とか。
<本日の鍵付き投稿>
【誰も疑わない環境は、支配者にとってのみ利益。】
参考記事: https://izuokoshi.com/koushinakereba-kaihou
田舎では、「こうしなければいけない」に従う方が快適に暮らせる、というのが一般的です。
しかし、残念ながら、それで我慢しても多くの人には不利益が生じています。
一部の権力者・支配者にとって都合が良い「こうしなければいけない」が流通しているからです。
その
(以降、鍵付き投稿にて)
10 0 0 0 | |
3 | 【3日前】VALUER限定投稿 3 0 0 0 | |
4 | 【3日前】【#Uターン を見逃していませんか?】
どうせ帰ってこないだろう、を廃止しよう。
「頼む!帰ってきてくれないか??」
それぐらい必死に頼んでみても良いんじゃないかなと思います。
担い手不足で地方衰退が叫ばれているのを見ているといつも思います。
まず目をつけるべきは出身者では?と。
出ていくのが当たり前前提をどう崩すか、は割と諦められがちですよね。不思議。
一番恩恵を受けているはずの出身者が、魅力を感じて帰ってこないということは、
冷静に考えれば
"今後も人が流出していく"ことを暗示しているようなものです。
まずはそこの流れから疑い、修正していきましょう。
身近なところにこそヒントはあるはずです。
<本日の鍵付き投稿>
【誰も帰ってきたくないような地域に、誰も行きたくない。】
参考記事: https://izuokoshi.com/uturn-huyasou
一度出るのは仕方ないけど、いずれは戻ってきたい。
この感覚を持つ人がずっといるなら地域は消えません。
そう考えると、ごくシンプルなことなんだなあとたまに思います。
ところが残念ながら、多くの地方ではこんな場所は
(以降、鍵付き投稿にて)
8 0 0 0 | |
5 | 【4日前】VALUER限定投稿 3 0 0 0 |